忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
AZUReLY BLUE SIDeのブログ。基本的に雑多。
プロフィール
HN:
KOU
HP:
性別:
男性
自己紹介:
文芸サークル・AZUReLY BLUE SIDeの中の人。
基本的にオタク。小説・音楽・アニメが好物。
自己紹介等はiddyにまとめているので、参考までにどうぞ。

Twitterやってます。http://twitter.com/KOU_azurely
文章系リンク
Stardustrain/相沢ナナコ
ろじぱれ/朝戸紺
Lumiere/鳥久保咲人
西瓜鯨油社/牟礼鯨
I've系リンク
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Asrielのライブに行ってきましたー。

感想は明日にでも書きますが、非常に盛り上がるライブでした。熱い曲が多いですしね。

観客が少し微妙だったかなー。でもどこのライブでもあんなものかな。

晩御飯はネットの友人と「ねぎし」に行ってきました。牛タンうまー。

帰りにインシテミル/米澤穂信の文庫本を購入。単行本も持っているけど、この小説はとても面白いので、文庫本まで買ってしまった。

文庫の帯で初めてインシテミル映画化と知ったぜ。主演・藤原竜也で、ヒロインが綾瀬はるかとか。見るしかないじゃないか!

しかし米澤穂信先生も、ついに映像化される作家になりましたか……。胸熱。

拍手

PR
先日の日曜日に劇場版“文学少女”を見てきました。池袋まで。

元々は野村美月さん著作のライトノベルで、現在13巻が発売されている人気シリーズで、自分も原作は大好きでした。

劇場版は、原作の「“文学少女”と慟哭の巡礼者」をベースにされています。確かにこれが一番映えるだろうなぁ。

声優は非常に豪華です。めちゃくちゃ、ちょい役に宮野さんとかね。

内容は、基本的に原作に沿っています。まぁ単品作品ということで、キャラ設定などは変えられていますが。丁寧に作りこまれていると思います。

主人公の心葉がなんかふらふらするのは原作でも一緒なのでw

クライマックスの遠子先輩の独り舞台は圧巻です。

ただ、個人的に終わりがちょっと気になりました。原作が好きということもあるとは思うのですが、ちょっと微妙かなーと。そして、あのイベントは原作最終巻のエピソードがあってこそ、意味があると思うのです。

もっとも、映画の範囲内ではそれなりにまとまっていたとは思います。




もし時間があればどうぞー。

原作の方もよろしくですw

拍手

今日は池袋に映画を見てきました。

“文学少女”といばらの王です。

どちらも原作が好きで、映画としてどんな風に調理されるのかなぁと気になっていたのです。

それぞれの感想はまた別個に書く予定ですー。うーん、酷評になるかも?

でも遠子先輩とキャサリンは可愛かった。

映画の合間は暇だったんで、一蘭でラーメン食べたり、独りでカラオケ行ったりしてました。一蘭は安定ですねぇ。ヒトカラは、kalafinaばっかり歌ってたよ!

非常に充実した休日ですね!

……。

………。

独りで映画館とか、超リア充ですよね!







泣かないもん!

拍手

最近、お酒が弱くなっていて、困っています。

会社の同期で飲む機会が多くなっているんですが、飲むたびに潰れています。概ね、寝てます。

ビールしか飲んでいないんですけどね。昔はウイスキーとかガンガン飲んでいたんですががが。

そんな感じで昨日も帰って速攻寝ていました。moudameda。

でも久しぶりに土曜日のこんな時間に起きたぜ。

さて、今日は何をしようかな。

拍手

5月29日に横浜Blitzで行われた『Kajiura Produce 3rd Anniversary LIVE TOUR』~Kalafina LIVE 2010 “Red Moon”~に行ってきました!
今回一般で取ろうとしたのですが、見事に一般発売日を忘れていました。

気付いたら十日経ってて、やべぇなぁと。案の定、東京はSOLD OUTでしたが、横浜は残っていたので必死にぽちり。

結果、1100番台というチケットを手に入れました。

……まぁはしゃぐようなライブではないだろうしね! 後ろでもいいよね!

と、思っていましたが、結局下手の前の方で見てましたw

Kalafinaライブは初めてで、どんな雰囲気なのか分からず、一応アニメ系アーティストとしてサイリウムくらいは持っていった方がいいのかなーと思っていたら、サイリウムゼロでした。持って行かなくて正解だったぜ。

聴くところによると、そもそもスタンディングはこの横浜だけで、あとは座席指定らしいです。そういう感じなのねー。

2ndアルバム「Red Moon」を引っさげてのライブだったので、Red Moonの曲は全部聴けました。

fantasiaやprogressive、光の旋律……最高だった。光の旋律のメロで、久しぶりに鳥肌が立ちました。ライブではELISAのeuphoric field、ebullient future以来。

三人が本当に楽しそうに歌うので、聴いているこっちも楽しくなるライブでした。東京公演も行きたかった……。

次ライブあるときは、全力でチケとりに行きます。



以下、セトリ。東京公演控えている方は、見ないほうがいいですよー。


拍手

≪  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  ≫
忍者ブログ [PR]