忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
AZUReLY BLUE SIDeのブログ。基本的に雑多。
プロフィール
HN:
KOU
HP:
性別:
男性
自己紹介:
文芸サークル・AZUReLY BLUE SIDeの中の人。
基本的にオタク。小説・音楽・アニメが好物。
自己紹介等はiddyにまとめているので、参考までにどうぞ。

Twitterやってます。http://twitter.com/KOU_azurely
文章系リンク
Stardustrain/相沢ナナコ
ろじぱれ/朝戸紺
Lumiere/鳥久保咲人
西瓜鯨油社/牟礼鯨
I've系リンク
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

働いたら負けかなって思ってる。

どうも、僕です。

何を隠そう、私、今就職活動中でございます。

こんな冬の時代なのに! 絶望しそう!! というか、絶望してる!!

期待なんてしたら負けです。どうせカスなところしかいけないんです。ブラックとかブラックとかブラックとか。それで過労死するんですね、分かります。






これはやはり小説を書くしかないな……。

拍手

PR
「CLOSED CIRCUIT」第6話更新しました。

物語が大きく転換するお話です。これから終盤に向けて、物語は加速していくことでしょう。




「CLOSED CIRCUIT」は、何年か前に書いたものを再掲載しているのですが、当時と比べて終盤は大きく変更しました。

6話まではほとんど変えていないのでが、7話、8話、そして新しく付け加えた9話によって、話の印象は前回に比べてだいぶ変わってくると思います。

是非、最後までお付き合いくださればと思います。

あとできれば感想よろしくお願いします。ぺこぺこ。


My Homepage: AZUReLY BLUE SIDe

拍手

ジェシカが駆け抜けた七年間について (角川文庫)ジェシカが駆け抜けた七年間について (角川文庫)
歌野 晶午


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



歌野晶午三作品目。

ミステリですが、ミステリにあらず。そんな不思議な小説。

トリック(でもないんですが……)が若干反則な気はしますが、「葉桜の季節に君を想うということ」もそんな感じだったので、まぁ許容範囲内でしょう。

「葉桜~」でもそうでしたが、「小説の中の登場人物を騙す」のではなく、「読者を騙す」ことに主観を置いたミステリって、ジャンル的にはなんと呼ぶんでしょうね? メタミステリでいいんですかね?

どうもこの作家は、ミステリの形を模索しているような気がします。僕が読んだ三作品は少なくともそうでした。

この作品はミステリとして読むよりも、ある種「マラソン小説」として読む方がいいかもしれません。事件以外の部分は面白かった。いや、事件も面白くない訳じゃないですけどね。

拍手

狭き門 (新潮文庫)狭き門 (新潮文庫)
ジッド


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


文学少女シリーズ最終作のモチーフ。

完全に文学少女の影響ですが、読んでみました。

ジェロームとその従姉であるアリサとの恋愛が描かれます。

物語としては非常に単純です。お互いに想い合っているにも関わらず、結局結ばれることがない二人……。それは、アリサの信仰故でした。

後半のアリサの日記には、彼女がどれほどジェロームを愛していたか、そして彼女がどれほど神を信仰していたかが痛いほど書かれています。

無宗教な人が多い日本人にとっては、アリサの信仰は理解しにくいかもしれません。ですが、アリサの信仰があまりに純粋だということは理解できると思います。

是非、その美しさに触れてみてください。



「汝ら、狭き門から入れ。ほろびに至る門は大きく、その路はひろく、これに入る者は多い。
 生命に至る門は狭く、その道は細く、これを見つける者の少ないことよ」

拍手

ELISAにはまっております。

元々、デビューシングルの「euphoric field」も好きだったんですが、夏にいったアニサマのときに生歌聴いて鳥肌立って以来、本格的にファンになっております。

新曲「ebullient future」もずっと聞いています。中毒性がやばいですw

個人的には某Fよりも上だと思ってる。

アルバムが1月に出るので楽しみです。そういえば、某FのMay'nも1月にアルバム出すらしいですね。いや、買いますよ。買いますけどね。





ちなみに、アニメは見てません。

残念!

機会があれば見てみます。<見ない典型的なパターン。



B001EWZU80ebullient future / ef - a tale of melodies. OPENING THEME
ELISA nbkz Sakai Emi Nishida
Geneon =music= 2008-11-05

by G-Tools


B000V6F4ZEef - a tale of memories. OPENING THEME〜euphoric field feat.ELISA
ELISA 酒井伸和 西田恵美
GENEON ENTERTAINMENT,INC(PLC)(M) 2007-10-24

by G-Tools

拍手

≪  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  ≫
忍者ブログ [PR]